ジョージマムの子育てLIFE

英語多読、絵本多読を楽しんでいる親子の日々の記録です

子どもと工作する日々

おうち遊びのネタがなくて、日々謎の工作をしています。材料はダンボールや空箱、不要になった紙、折り紙、マスキングテープなど。

 

お天気ボックス

晴れの面(表)

f:id:dymom:20200909161938j:image

雨の面(裏)
f:id:dymom:20200909161935j:image

謎の形状で使い道もありませんが…作る工程で子どもはペタペタのりで貼るのを楽しみました。キラキラしている紙は100円ショップで売っている輪飾りを作るための紙です。

 

ポーチ

f:id:dymom:20200909161941j:image

子どもが実際にものを入れて遊べるようにマチもつけて丁寧に作ったのですが、反応はいまいちでした…。茶色ではなく白のガムテープを使うと何でもキレイに見えますね。

 

ロボット

f:id:dymom:20200909161945j:image

キャベジンの箱(体)にサランラップの箱の一部(頭)をくっつけて作りました。子どもが顔を描きたいと言ったので表面に紙を貼りつけて、描き描き。3歳4ヶ月の息子の絵の実力はいまこのくらいです。ハサミやのりやテープ使い方もだいぶ上手になってきました。

 

手を使う遊びをたくさんしてもらいたいと思うので、毎日謎の工作は続くのでした。

今日のLaQ「踏切」

二人目を出産して家にこもっています。

 

上の子が退屈しないように毎日あの手この手でおうち遊び。自分が座っていたいので折り紙や工作でごまかしていますが、ネタが尽き気味です。

 

今日はLaQ(ラキュー)で踏切を作りました。踏切の棒が上下に動きます。

トミカたちと組み合わせて踏切らしさを演出したつもり…。電車の線路はゴムバンドにクリップをつけています。

f:id:dymom:20200907100826j:image

電車は『スカーリーおじさんのつくってあそぶ本』の工作です。

dymom.hatenablog.com

 

LaQでなにを作るか迷ったときは、LaQ公式サイトの「作り方ギャラリー」がとっても便利です。

www.laq.co.jp

 

踏切の作り方はこちら。

こどもウケ抜群だったのでおすすめです!

www.laq.co.jp

ハイドロフラスクのキッズ水筒を買いました

この記事のキーワード:ハイドロフラスク、hydroflask、キッズ水筒

 

子どもの水筒をついに買い替えました

子どもが3歳になったので、ついに保冷保温水筒を買い替えました。

これまで使ってきたのはサーモスの保冷水筒(350ml)。毎日毎日、昼も夜もよく使いました。パッキンとストローを取り替えればまだ使えるので、これはいったん下の子用に保管しておきます。

dymom.hatenablog.com

 

上の子には悩みに悩んでハイドロフラスクのキッズ水筒を選びました。容量は12oz(354ml)で、これまで使っていた水筒とほぼ同じですが、ほんの少し重くなりました。

サーモス200g→ハイドロフラスク274.4g)

 

水筒は2つあるとなにかと便利なので2色買い。(サーモスも同じものを2つ持っていました)

f:id:dymom:20200904162441j:image

右の紫色は、新色の「Fog」というカラー。

f:id:dymom:20200905072934j:image

左の水色は「Frost」というカラーです。

f:id:dymom:20200905084847j:image

こちらはMercedes-Benzメルセデス・ベンツ)とのコラボ商品で、smartという車の絵が描いてあります。息子は車が大好きなので、このコラボ商品を以前からずっと狙っていました。コラボではない通常のボトルの場合、裏は無地です。

f:id:dymom:20200905072601j:image

ちょうど2020年からボトルの仕様がわずかに変わっているので、2つのボトルを比べるとロゴマークのサイズとキャップの下の金属の部分の幅か変わっています。紫のほうが新仕様です。

 

洗いやすい!

このキッズボトル、中はこうなっています。
f:id:dymom:20200905072557j:image

とてもシンプルで、ストローも太いので洗いやすいです!ボトル本体も手が入るので(口径58mm)いつものスポンジでしっかり洗えます。公式サイトでは専用のブラシセットも売っています。

サーモスも洗いやすいと思っていたのですが、これはさらに洗いやすくてストレスフリーです。

 

大人用としても使える

ハイドロフラスクのボトルは他のキャップとの互換性があってストローのキャップを他のものに変えることができるので、子どもが大きくなってからも長く使えそうです。普段からキャップを取り換えて大人用として使うことも可能です。わたしは下の下のキャップを買いましたが、漏れなし、ストラップつきでとても便利です。

f:id:dymom:20200905121212j:image

あとは下のゴムの部分を外して使ったり、そこだけを別の色につけかえたりするカスタマイズもできます。

f:id:dymom:20200905121324j:image

 

お値段は

新仕様の紫のほうは、公式サイトで税込4,180円で購入しました。商品名は「Wide Mouth KIDS」です。

www.hydroflask.co.jp

 

ベンツとのコラボのほうはAmazonで4,583円で購入しました。楽天では、わたしが探した限りではもっと高い値段でしか出ていませんでした。

サーモスのベビー水筒に比べるとお値段もしますが、こういうアウトドア向けの水筒というのは丈夫でずっと使えるものなので、いい買い物だったと思います。デザイン的にもサーモスより好み。

 

キャップを取り替えたりしながら、長く長く愛用したいと思います!(すでに紫は自分のコーヒーボトルにしたいと目論み中です)

 

 

●2021年1月追記●

この水筒、キッズのストローキャップにしているときは、上を向けておかないと漏れます。

お出かけでカバンにいれるときは互換性のある他のキャップを使わないとこぼれるので、合わせて購入しておくのがおすすめです。

広尾日赤での出産体験(2020年8月)

この記事のキーワード:広尾日赤、日赤医療センター日本赤十字医療センター、出産、コロナ、立ち会い分娩、面会、入院、入院食

 

無事に二人目を出産しました

今週、広尾日赤にて無事に二人目の子を出産しました。

予定日2日前から始まったランダムな前駆陣痛→  おしるし  →  予定日超過の40週と5日で本陣痛が来て、自然分娩で産むことができました。

お産には夫が立ち合いました。

 

当日は陣痛アプリで計測して病院へ

陣痛の間隔は「陣痛・胎動カウンター」というアプリで計測しました。

陣痛・胎動カウンター - カンタンに計測できる無料アプリ - 株式会社エバーセンス

f:id:dymom:20200818154905j:image

夕方に陣痛が始まったので、上の子を寝かしてつけてから出発しようと家で粘っていたら最後は3分間隔に。慌ててタクシーで病院へ向かいました。陣痛タクシーではなく、普通のタクシーにバスタオルを持って乗りました。

 

上の子の反応は

結局上の子が寝る前に出発することになったので、「ママお腹が痛いから病院に行ってくるね。赤ちゃんが生まれて、ママも元気になったら帰ってくるからね」と説明しました。

わたしがかなり痛がっていたので息子も心配になったようで、「ママがんばってね」とハグしてくれました。

ところが、玄関で夫が一緒に行くのをみた途端に息子が「自分も行く、パパは行っちゃダメ」と大泣きに。母に抱っこしてもらって、泣いているまま置いてくることになってしまいました。

 

コロナの影響は

事前に言われていたとおり病院に向かう前に分娩室に電話を入れると、陣痛の状況のほかにいくつかコロナ関係のチェックもされました。

具体的にはこんな質問、指示をされます。

・妊婦、立ち合う予定のパートナーともに発熱や咳などの症状がないか。

・マスクの準備があるか。

・必ずマスク着用で来ること。

 

病院に着いてからも、夫は面会受付というところで検温がありました。ここで熱があるのが確認されると分娩室には入れないそうです。

 

お産〜お産直後

いよいよ分娩室へ。

分娩室のフロアつねにマスク着用です。担当してくれる助産師さんもマスクと透明のアイガードをつけていました。

いよいよ産まれるという段階になってからはさらに全身を防護するような服を着ていましたが、これは通常のお産のときも着るのかもしれません。

陣痛が進んでくるとマスクが苦しくて、ときどき夫にマスクの中を団扇であおいでもらっていました。

そして、ついに赤ちゃんと対面。

へその緒を切って、すぐに抱っこさせて(分娩台に寝ているので、母親の体の上にのせて)くれます。胎盤を処理したりしている間、その状態で写真を撮ったりしながら過ごしました。 

産後一時間後に赤ちゃんの体重、身長、頭囲、胸囲の測定があり、さらに、わたしは今回出血がなかなか止まらずそのままその場で点滴をすることになったので、結局生まれてから2時半くらいは夫も一緒に分娩室で過ごすことができました。

両家の親にテレビ電話をかけたり、写真を撮ったり、たっぷり時間がありました。

 

入院するお部屋へ移動、夫は帰宅

f:id:dymom:20200819113059j:image

夫は新生児のいるユニットには入れないことになっているので、分娩室を出てエレベーターホールでしばしサヨウナラ。わたしは助産師さんたちとお部屋に向かいました。

今回、コロナで家族が面会に来られないので、上の子とテレビ電話をしたり、両親と電話をしたりすることも考慮して、個室を申し込んでみました。コロナの影響で個室の人気が高まっているらしく、一番リーズナブルな窓なしの個室は満室。お値段が上がるのですが、窓ありの個室に入りました。大きな窓から広尾の街と広い空が見えて気持ちいいです。

 

入院食

お食事は全体的に和食中心の渋いメニューです。

出産翌日の朝ごはん(次の日は和食でした)

f:id:dymom:20200818133857j:image

昼ごはん

f:id:dymom:20200818133901j:image

夜ご飯

f:id:dymom:20200819034339j:image

これに加えて、14時ごろにスイートポテト少しとヨーグルトドリンクが出ました。少し物足りない人は食べ物を持ち込んだほうがいいかもしれません。

わたしは自動販売機でカフェオレを買いました(授乳中ですが…)。

申し込んでおけば下の売店の人が商品をお部屋まで持ってきてくれてお部屋で会計できるサービスもあるそうです。

 

夜中の授乳生活がスタート

病院にいる間はとにかく横になって休もう!と寝ることばかり考えていましたが、実際には夜中も夜泣きと授乳とオムツ替えがあるのを忘れていました…。

新生児はむしろ夜中のほうが活発らしく、昨日は朝の4時くらいまでほとんど眠れませんでした。授乳して、赤ちゃんが眠ったと思ってコット(ローラーついた赤ちゃんのベッドのようなもの)におろすと泣く、また抱っこ、おろすと泣く、そのうちまた授乳に…という感じでした。

昼間は比較的よく寝ているので、それに合わせて自分も寝ておかないとダメですね。

この点、今回はだれも面会にこないので昼間は休みやすいと思います。

 

持ってくればよかったもの

お部屋に時計がありません。授乳やオムツ替の記録をつけるときに毎回時間を確認しなければいけないので、ベッド脇に置いておける時計を持ってくるべきでした。

逆にこのタイプの個室はタオルとスリッパとアメニティ(シャンプー、リンス、ボディーソープ、歯ブラシ、コップ、ブラシ、綿棒、コットン、ゴム、ヘアバンド)をくれるので、タオル類などはいりませんでした。でも、当日にならないとどのお部屋が空いているかわからないので仕方ないですね。

そのほかにもお部屋の洗面台に食器洗い洗剤とボトル用のブラシ、ハンドソープがありました。

 

というわけで、広尾日赤での出産から入院のことを簡単に書いてみました。これからご出産予定の妊婦さんの参考になれば嬉しいです。

 

【親子で英語多読】名作 "Harry the Dirty Dog"をkindleで読む

この記事のキーワード:英語多読、おうち英語、洋書絵本、英語の絵本、Kindle、3歳

 

名作 "Harry the Dirty Dog"をkindleで購入

Harry the Dirty Dog (Harry the Dog)

Harry the Dirty Dog (Harry the Dog)

  • 作者:Zion, Gene
  • 発売日: 1976/10/01
  • メディア: ペーパーバック
 

日本では『どろんこハリー』というタイトルで親しまれている絵本の原書をkindleで買ってみました。

どろんこハリー (世界傑作絵本シリーズ)

どろんこハリー (世界傑作絵本シリーズ)

 

古い絵本だからどうかなあ、と思いながらサンプルではじめの数ページを読んでみたら、文章の短さも英語多読にぴったりで、どんどん泥んこになっていくハリーに息子も惹き込まれていたのでフルバージョンを購入してみることにしました。

紙の本を買おうかと迷いましたが、息子が続きをすぐに読みたがっていたのと、今月から出産後の里帰りでひと月実家に帰る予定があるので、kindleで読めたほうが便利かなと思って決めました。お値段も紙の半分くらいです。

 

結果、買って大正解!

さすがロングセラーの名作だけあって、絵もテンポもよく、息子もとても気に入っています。

白い犬のハリーがどろどろになって真っ黒になるというだけでも子どもには楽しいんですよね。

わたしも絵のテイストがとても気に入りました。

ハリーシリーズ、ほかにもいろいろあるので揃えたくなりました。

今日も親子でEnjoy Reading!

『スカーリーおじさんのつくってあそぶ本』

この記事のキーワード:工作、3歳、リチャード・スカーリー

 

『スカーリーおじさんのつくってあそぶ本』

『スカーリーおじさんのつくってあそぶ本』という工作の絵本で毎日遊んでいます。

手を動かしてなにかを作る体験を小さいうちにたくさんしておいてほしいと思っているので、こういうボリュームのある工作絵本はとてもありがたいです。

 

これは町を作るというページの一部。

f:id:dymom:20200809154254j:image

色を塗って、線のとおりに切り取って、のりで貼って組み立てればできあがり。組み立ては親が手伝っています。

 

この工作絵本、とにかく中身が充実していて、ほかにもこんなページがあります。

・ぬり絵

・てんてんつなぎ

・車作り(塗って、切って、折って、のりをつけて、組み立てる)

・指人形作り

・着せ替え人形作り

・カレンダー作り

・グリーティング・カード作り

・紙飛行機作り

・モービル作り など

 

「スカーリーおじさん」というのは絵本作家のリチャード・スカーリーさんのことで、この工作絵本はリチャード・スカーリーさんの絵本の世界がまるごと再現されています。

 

わたしはリチャード・スカーリーさんの絵本が大好きなので、この工作の絵本も塗り絵の段階から楽しくてウキウキします。

 

わたしの子ども時代からのお気に入りはこれ。

Richard Scarry's What Do People Do All Day? (Richard Scarry's Busy World)

Richard Scarry's What Do People Do All Day? (Richard Scarry's Busy World)

  • 作者:Scarry, Richard
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: ハードカバー
 

みんなが忙しく働く町の様子がほんとうに細かく、ユーモアたっぷりに描かれています。洋書なので、読むというよりは絵を見ていたのだと思いますが、ほんとうにボロボロになるまで読みました。息子にも新しいものを買って、今でも楽しんでいます。


息子のお気に入りはいろんな乗り物が登場するこの本です。

Richard Scarry's Cars and Trucks and Things That Go

Richard Scarry's Cars and Trucks and Things That Go

  • 作者:Scarry, Richard
  • 発売日: 1998/06/01
  • メディア: ハードカバー
 

とにかくありとあらゆる乗り物が登場します。バナナの形のバナナモバイル、歯ブラシの形の車、キュウリの形のクルマなどなど、いつまでも飽きずに見ていられます。ページのどこかにかならず隠れている虫さんを探すのも楽しいです。

 

英語多読用には、Step into Readingというシリーズの絵本を揃えています。

Richard Scarry's Watch Your Step, Mr. Rabbit! (Step into Reading)

Richard Scarry's Watch Your Step, Mr. Rabbit! (Step into Reading)

  • 作者:Scarry, Richard
  • 発売日: 1997/09/08
  • メディア: ペーパーバック
 

おっちょこちょいでいつも足元を見ていないうさぎさんのお話です。

 

いつもトラブルを起こしてばかりのミスター・フランブルという豚さんのお話。このキャラクターは他の絵本にも登場するので、わたしたち親子のお気に入りです。

 

Richard Scarry's The Worst Helper Ever! (Step into Reading)

Richard Scarry's The Worst Helper Ever! (Step into Reading)

  • 作者:Scarry, Richard
  • 発売日: 1998/07/15
  • メディア: ペーパーバック
 

これも同じく、失敗ばかりして騒ぎを起こす猫さんのお話。リチャード・スカーリーさんはこういうおっちょこちょいのキャラクターを描くのがお得意で、子どももいつもけらけら楽しそうに笑って読んでいます。

 

Richard Scarry's Smokey the Fireman (Step into Reading)

Richard Scarry's Smokey the Fireman (Step into Reading)

  • 作者:Scarry, Richard
  • 発売日: 2015/07/14
  • メディア: ペーパーバック
 

こちらはスモーキーという消防士さんのお話。

 

これはハックルというおなじみキャラクターの猫くんがお母さんのお使いに行ってとんでもない失敗をするのですが、結果的にはその失敗がいい方向にいくというお話です。

 

リチャード・スカーリーさんの絵本は子どもと一緒に笑えて、細部に夢中になれて、とても楽しい読書体験になるので、これからも大事に読んでいきたいと思います。

 

工作の絵本も夏の間、日々作りつづけるぞー。

子どもと作るごはん「焼きしゅうまい」

ぐちゃぐちゃでも大丈夫!

f:id:dymom:20200808103812j:image

3歳の子どもとしゅうまいを作りました。

しゅうまいはどんな形になってもまあ大丈夫なので、子どもと作るのに向いていると思います。

写真のとおり、とりあえず包めてればいいかな、という程度の出来ですが、食べるのには問題ありません。

餃子作りも喜びますが、しっかり包むのが難しいので、しゅうまいのほうが楽ですね。

 

子どもの遊び道具になってしまうことを見越して皮は多めに用意することがポイントでしょうか。

今回はグリーンピースがなかったので、いんげんを切って上にのせました。

 

蒸すのが面倒なので、フライパンに並べてお水を入れて蒸し焼きにしました。

 

子どもにはまだ「面倒くさい」という感覚があまりないようで、なんでもやってみたい、作ってみたい、触ってみたいという好奇心で溢れています。

今のうちに「私ひとりだと面倒でしないこと」も一緒にいろいろやっておきたいなと思います。